季節を問わずカジュアルに使え、性別を問わず愛用されるチノパン。
ジーンズとは異なりビジネスでも使える汎用性を持っているため1本は持っておきたいアイテムです。
シンプルで使い勝手の良さがあり、どんなスタイルでも着こなせるのも魅力の1つ。
大人らしさを演出できるコーディネートとしては、欠かせない1着となるでしょう。
ですが、シンプルなために地味な印象になってしまう場合が多くあります。チノパンについては、詳しい定義を知らないという人も少なくありません。
このページではチノパンとは何か?失敗しない選び方からコーディネートまでご紹介します。
目次
チノパンとは?
(出典:https://grandmama-and-kato.com/?pid=23995556)
チノクロスを使用した綾織り(あやおり)の生地
チンパンの定義は、”チノクロス”というコットンとポリエステルなどの材料から、綾織りの生地で作られたパンツを言います。
主にストレートパンツなどに使われることが多く、正式名称は”チノクロスパンツ”です。
価格もリーズナブルで、3,000~10,000円とコスト面でも優秀で、気軽に買えるというメリットもチノパンの魅力と言えるでしょう。
また上品な光沢を持ち、パンツのみならずジャケットなどに使われる生地でもあります。
つまり、綾織りのチノクロス生地以外で作られたパンツの場合、生地が違うためチノパンとは呼べません。
しかし、昨今はコットンベース生地のパンツもチノパンと呼ぶようになりました。
色は何色でも良い
主にベージュやカーキー色をイメージしがちですが、この色のパンツがチノパンとは限りません。
ブラックやグレーやグリーン、ブルーやピンクなどもチノパンになります。
その意味で、チノパンは地味な存在から、使い勝手のよいオシャレなアイテムとしての認識がどんどん高まりつつあります。
チノパンはなぜ地味なイメージがあるの?
(出典:https://grandmama-and-kato.com/?pid=23995556)
チノパンというと「地味」「おじさんが履くもの」など野暮ったい印象を持つ人もいます。
チノパンは、イギリス陸軍のズボンが”白色だった”ことが誕生の発端と言われます。
植民地争いに伴いインドに駐留していたイギリス軍ですが、ズボンが白い為に目立ちやすく、戦いにおいて不利となっていました。
そのため、土の色に似たズボンに染め上げ、目立たなくしたことが由来です。
このような背景があるためチノパンが「地味」「目立たない」イメージを持つのは自然ではあります。
ただ、チノパンも着こなしも進化していてフォーマルからカジュアル、色のバリエーションも含めオシャレなアイテムが増えています。
着こなし次第では上級コーディネートも可能という点は押さえておきましょう。
チノパンはカジュアル、ビジネスと何処でも使える汎用性が最大の強み
チノパンはシンプルなので尖った部分もなく、落ち着いた色合いにも関わらず、さり気ない光沢が上品な1着です。
さらに機能面や動きやすさ、丈夫などのメリットから作業用の制服としても採用されることが多く、シチュエーションを選びません。
以下ではそんなチノパンの代表的なおすすめメンズコーデをご紹介します。
チノパンを使ったおすすめのメンズコーデ
以下では、代表的なチノパンを使ったメンズコ―デをご紹介します。
ベージュのチノパンとジャケットの王道コーデ
(出典:https://biz.menz-style.com/item/pr?pr_id=327)
チノパンの代表とも言える正統派コーディネートです。
ストレートやスリムパンツのチノパンに、襟付きのシャツやジャケットを合わせれば、カジュアルはもちろん、ビジネスシーンでも採用できる汎用性が魅力です。
スニーカーと合わせればモードカジュアル系、革靴と合わせればビジネスにも対応できるなど、まさに万能なスタイル。
季節に合わせてジャケットの中をTシャツやポロシャツにしたり、Vネックのセーターやカーディガンと合わせても様になります。
ベージュのチノパンとジャケットのコーディネートは鉄板中の鉄板と言えるでしょう。
スキニータイプと白スニーカーで上品なカジュアルコーデ
(出典:https://www.magaseek.com/product/detail/id_502351576)
近年、おすすめなのが、黒系のスキニータイプと、白スニーカーを合わせて上品なカジュアルコーデ。
チノパンの中でも黒いスキニー系はオシャレと評判で、人気が高まっています。
見た目がオシャレかつ爽やかで、異性受けも抜群のスタイルになりますよ。
「テーパードタイプのチノパン」によるカジュアルコ―デ
(出典:https://www.t-fashion.jp/shop/basestation/goods/4435553)
テーパードタイプのチノパンとスニーカーを合わせるコーデも定番で、こちらもかなりオシャレに見せることができます。
Tシャツと合わせるとストリートの雰囲気になりますが、ジャケットと合わせればモード寄りになるなど変幻自在です。
テーパードタイプについては後ほど解説するのでご参考ください。
夏場はポロシャツとも相性が良い
夏場の暑い時期ではTシャツなどを合わせがちですが、襟付きのポロシャツを合わせることで、大人らしいカジュアル感を演出できます。
ポロシャツはカジュアルな着こなしが可能で、チノパンとの相性が抜群。
テーパードパンツなど、足首を見せるテクニックを使うことで、スラっとした演出を行いつつ涼しさも手に入れられます。
初心者はスキニータイプのチノパンで黒がおすすめ
定番のコーディネートをご紹介しましたが、初心者の方には黒のスキニーパンツがおすすめ。
足にフィットしたスキニーパンツは、足のラインが美しく誰でもオシャレに見える人気商品です。
黒色のスキニーパンツは、どの色にも合わせやすく、洗礼された大人の雰囲気を演出することができます。
パーカーなどゆったりとした服を合わせても、スラっと伸びたスキニーパンツがスマートな印象を与えてくれますし、上にシャツ・ジャケットを合わせればビジネスシーンでも活用出来ます。
以上、どの季節やどの場面でも使えるチノパンは、まさに万能アイテムです。
チノパンの選び方を解説!色選びからサイズまで
チノパンは様々なシャツ、ジャケットにも合わせやすく、落ち着いた色合いから大人な印象を与える使い勝手の良いパンツです。
「1着」は持っておきたいアイテムと言えます。
しかし、ひとつ間違うと”地味過ぎ”なイメージになってしまうのが、チノパンの難しところです。
そこで、どのようなチノパンを選ぶべきか?2つのポイントをご紹介します。
- 自分の目的に合った色を選ぶ
- 自分の目的に合ったサイズを選ぶ
1.自分の目的に合った色を選ぶ
(出典:https://www.tokyouniform.com/shop/sagyougidepot/shop/item.php?cd=IT50501)
チノパンと言えば、何色を想像するでしょうか?
チノパンにカラーの定義は無いため、様々なカラーバリエーションがあります。
しかし、派手なカラーを選んだ場合、使える場所が限定されてくることもあるでしょう。
まずはカーキやベージュ、ネイビーやブラックなど、定番のカラーを押さえておくことをおすすめします。
その上で以下の、自分の目的を意識して下さい。
色の選び方
- カジュアルに決める → カ―キ、ベージュ、濃いベージュ、ネイビー
- モードに決める → 濃いベージュ、ネイビー、ブラック
ベージュはチノパンの代表色ですが、こだわりがなければカジュアルもフォーマルにも対応できる濃い目のベージュやネイビー系は、最初の一本におすすめ。
ベージュも濃いタイプを選ぶとカジュアル&モードのどちらにも合います。
濃い色のチノパン派、シャツやジャケット、冬場ではパーカーやコートにも合わせやすく、季節を問わず活躍が見こめます。
2.自分の目的に合ったサイズを選ぶ
チノパンの色を決めたら次にサイズを選びましょう。
チノパンはジーンズと並び定番のアイテムですが、サイズを間違うと、野暮ったい印象となってしまう場合があります。
以下、自分の目的に合わせてサイズを選んでください。
- カジュアルに決める → ゆったり型、テーパードパンツ
- モードに決める → スリムパンツ、スキニーパンツ、テーパードパンツ
カジュアル&ストリート系ならゆったり型、テーパードパンツを
カジュアルやストリート系で着こなすなら、ゆったりとしたタイプが向いています
ただし、ゆったりしたタイプのチノパンをは野暮ったい印象になりがちで、上級者向けのコーディネートになるので気をつけてください。
もし、初心者でカジュアルに着こなしたい場合はテーパードパンツがおすすめ。
(出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/improves/98873.html)
テーパードは足首が細くなることで、脚長効果を期待できるタイプですが、裾を折って履いて足首を出し、スニーカーを合わせるやり方がオシャレで主流です。
おすすめのサイズは細身のタイプ
(出典:https://fashion.spider.jp/mens-beige-chino-pants-coordinate/)
パンツにもさまざまな種類がありますが、おすすめチノパンとは”細身のパンツ”です。
細身のラインを作るチノパンを選ぶことで、上品で洗練した演出してくれますし初心者の人でも失敗がありません。
特におすすめなのが下記の3種です。
- スリムパンツ
- スキニーパンツ
- テーパードパンツ
スリムパンツ
スリムパンツは、膝部分からストレートに裾まで続くストレートパンツに比べ、その名の通り全体的にスリムなのが特徴のパンツです。
カジュアルは勿論、ビジネスシーンにでも使える万能さで、どのような場面でも使えます。
スキニーパンツ
次に、”Skinny・痩せた、骨と皮の”意味を持つスキニーパンツは、足にフィットしたパンツです。
洗練された足のラインが際立ち、フランスの若者に愛用されるなど、オシャレ度が高いアイテムです。
丈が長すぎても短すぎてもバランスが悪くなるので、店員さんと相談しながら調整しましょう。
テーパードパンツ
最後は腰から太もも辺りはゆったりとしているものの、足首に進むにつれ細くなっていくテーパードパンツです。
足首を見せるなどの対応にも長けたパンツで、スニーカーと合わせるとカジュアルになり、革靴と合わせるとモードな雰囲気を出せます。
この3つのタイプはどれもおすすめなので、自分の好みで選んでください。
チノパンのまとめ
地味と言われていたチノパンですが、今やそれがファッションとしての地位を確かなものにしています。
様々なシチュエーションに対応でき、カジュアルからビジネスと、汎用性の高さがチノパンの最大の魅力といえるでしょう。
初心者の方へのおすすめとしては以下になります。
- 暗めの色(濃ベージュ、ネイビー系)
- 細身タイプ(スキニー、テーパート)
暗めの色で細身のチノパンを選ぶと、まず外れがありません。
慣れてきたら他の色を選んだり、ゆったりしたサイズで上級者コーディネートにトライしてみてもよいでしょう。
近年ではネットを使い、チノパンも気軽に購入出来るようになりました。
しかし、試着が出来ない分、「何か違う」と思ってしまう場合も少なくありません。
購入の際は、このページでご紹介した目的に合ったサイズ、パンツの種類を確認おくことが大切です。
上品な大人らしさを演出するため、チノパンを取り入れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事
薄毛とハゲ対策のための育毛剤ナビ
最新記事 by 薄毛とハゲ対策のための育毛剤ナビ (全て見る)
- メンズ眉毛サロンのおすすめ6選!価格とサービスを徹底比較 - 2021年3月6日
- 人の話を聞かない人の特徴・心理とは?タイプ別の対処法と共に解説 - 2020年11月16日
- チノパンとは?メンズコーデのおすすめから選び方までプロが解説! - 2020年4月6日
- セレクトショップとは?利用するメリットやおすすめ店をくわしく解説! - 2019年11月30日
- 美容院に通う平均頻度は?カットからカラーまでタイプ別に調査! - 2019年8月25日